交響曲第3番ニ短調(第2稿)

(概論(一般論))
同曲第1稿を、主に1876〜77年に作曲者自身が改訂したことで成立。第1稿にあったワーグナー作品からの引用は大幅に削除されている。
紆余曲折の末、1877年12月16日にウィーンでブルックナーの指揮により初演された。
その直後1878年1月に第3楽章のコーダが追加されているが、同年にレティヒ社から出版された楽譜(および1950年に校訂された「エーザー版」)にはこれは反映されていない。同稿のノーヴァク校訂版(1981年)は、このコーダを含んだものである。

(概論(私の独断と偏見))
わけのわからん(笑)ところの少なくない第1稿、カットし過ぎ(笑)の第3稿と比べれば、この第2稿が「第3」では一番しっくりくると思うし、実際CDを取り出す機会も一番多い。

(よく話題になること)
 この「第3番(第2稿)」の初演(1877年12月)は伝説的な大失敗であった
ブルックナーの伝記や「第3」の解説では必ずといっていいほど紹介される話なので、私もここに記したい(ほとんど孫引きスマソ)。
 
 結果的に見れば、そもそもこの演奏会の実現までに相当の苦労があったというところで既に暗雲が垂れ込めていた、ということになりそうだし、またブルックナーに理解を示して同曲の初演実現に尽力し、指揮もするはずだった宮廷楽長ヘルベックが急逝し、ブルックナーが指揮せざるを得なくなったというのもはっきり言って痛かった。ブルックナーは優れたオルガン奏者・合唱指揮者でもあったが、穏やかな性格の故か練習時の楽員の「頑固で不作法」な態度を抑えることができなかったようだ。
 そして、演奏会の本番は
 楽員たちの「演奏は全く不十分なもの」であり、

彼らは「最後の音符を弾き終わると逃げ出してしまった」


 おまけに聴衆は「反対派が大部分」で、「フィナーレの演奏中に、多くの人々が実際に席を立ってしまった。」

 結局演奏が終わったとき「約25人の人々が」残っていたのだが
「そのほとんどが」「舞台の上に一人だけになってしまったブルックナーを嘲笑した」
・・・という惨憺たるものであった。


 また
ハンスリック「われわれはこの作曲家を傷つけたいという気持ちは毛頭ない」とか
「最後まで残っていた聴衆のなかのわずかのものが、他の人が逃げてしまったことについて彼を慰めた」などと、どう考えても「ブルックナーを傷つけてるじゃないか」と突っ込まざるを得ないようなイヤミを言いつつ同曲とこの演奏会を酷評している。

(デルンベルク(和田旦訳)『ブルックナーその生涯と作品』から、根岸一美氏が『ブルックナー/マーラー事典』に引用したものをさらにここで引用)

 ・・・ところで、
 不謹慎かも知れないが、この話を読むたびに、
「こういう演奏会の現場に最後まで自分が立ち会っていたら、ある意味すごくワクワクするだろうな」
という気持ちを抑えることができないでいる。。

最後まで残った「約25人」の「ほとんど」がブルックナーを嘲笑したというのもすごい。
その中で彼を「慰めた」人は約5名ほどいたようだ。


 これほどの状況であったにもかかわらず、上記の「約25人」の中に残っていた出版業者のテオドール・レティヒ(1841〜1912)は、初演の惨状に悄然としていたブルックナーに対しその場で「私の会社から今の交響曲を出版しましょう、費用のことはご心配なく。」みたいに申し出ている。
(ある意味これが一番信じ難い話である)

 
、同演奏会のリハーサルに通いつめていたレティヒが、ブルックナーや同曲にほれ込んでいたことが
この「地獄に仏」のような出来事を生んだ、というちょっといい話である。
 ブルックナーの交響曲の中でも最も数奇な運命を辿った「第3」にとって、その「第2稿」と「第3稿」の初版を出版したレティヒは大変な功労者のひとりであるが、彼とその会社がこれらによって得た利益はそれに見合うものではなかったようだ。
 また、やはり「わずかに」「彼を慰めた」中に、当時17歳のグスタフ・マーラーがいたというのも有名な話
で、マーラーはR・クルシシャノフスキーと共同で同曲同稿をピアノ連弾用に編曲(前者が第3楽章まで、後者がフィナーレを担当)しており、1878年にレティヒ社から総譜・パート譜とともにこのピアノ連弾版も出版されている。(このマーラー/クルシシャノフスキー版の「ブルックナー第3」は1995年にCDも出ている(レーベルは「MD+G」))。
 
 なお、ブルックナーはこの演奏会後に
「失敗」の原因は曲自体が悪かったのではなく、練習不足と当日の演奏時間帯(ただでさえ客が帰ってしまうような時間に番が回ってきた、という)のせいだ、という冷静(?)な分析をしている。
「第3番第2稿」はブルックナーにとって自信作ではあったと思われ、前述のように第3楽章のコーダの追加はあったものの、初演の大失敗に狼狽して同曲(同稿)をバタバタと改訂するような姿勢はとっていない。
 しかし、この時期のブルックナーが一時的にせよ新作の交響曲のために筆を執っていないことも指摘されており、当然ながら、やっぱり相当ショックだったのだろう。

(ここが好きです)
 はじめにおことわり。
 私は「第3」の楽譜は「第3稿」のノーヴァク校訂版しか持っていません。
 なので、以下の話題は「第2稿」に関わるものですが、「第××小節」の数字は「第3稿」の楽譜(「第2稿」と共通あるいは極めて似ている部分も少なくないようなので、便宜上使わせていただきます)からの引用であることをご了承ください。


第1楽章 主題提示部の後半。(第161小節以降)
2拍三連符が印象的なリズムを基調に、めるくめく強弱に変化をつけて次第に盛り上げていく、という、まあ「いかにもブルックナーらしい」ところなのだが、本稿作成時以前の各交響曲(各稿)には聴けなかった洗練されたムードを有するところがその魅力を増幅している。特に、弦楽五部が八分音符で細かく動く上を金管の各パートが相次いで第1主題を高らかに奏するところ(第209小節以降)は「第1稿」にはこれに相当する箇所がないこともあり、「第2稿」への改訂が同曲をいかに「カッコよく」したか(笑)を象徴する部分とも言えよう。その直後を受ける第217〜230小節あたりもp中心ながら演奏効果は抜群。

「第2稿」でも「第3稿」でも、「第3」の冒頭から聴き始めるといつも第1楽章のここだけ繰りかえしたくなり、なかなか先に進めなくなってしまう、という困った場所でもある。

第2楽章 全曲
「第1稿」からの改訂(短縮)によって、全体の構成・バランスという点では問題が生じているそうなのだが、「第1稿」よりも聴きやすく洗練されたものになったこともまた事実であろう。
壮大さ、深遠さといった点では晩年の「第7」〜「第9」のアダージョ楽章は圧倒的であるが、旋律的な魅力や親しみやすさという点ではこの「第3(第2稿)」も相当なものだと思うし、個人的には大好きである。
 部分(瑣末)的に特に・・・となると、まず「第3稿」ではカットされてしまうところ(冒頭主題の3回目の登場の前に、弱音の管楽器が憧憬にあふれた音色を響かせてくれる。)。以下は「第3稿」でも聴けるのだが第166〜169小節のホルン+ファゴットとヴァイオリン+フルート・オーボエ・クラリネットの掛け合いに、打楽器以外はトゥッティで形成されるクライマックス(第206小節以降)。
 あと、忘れてならないのは最後に「”家路”のモティーフ(爆)」が聴こえるところ(第216〜217小節)。

第3楽章 コーダ
 デスペレートな趣さえ想起させるその激しい躍動感は、このコーダを追加した時期のブルックナーの状況を思うと極めて感慨深いものである。
ところで、
この「交響曲第3番第2稿」の「ノーヴァク校訂版」でしか聴けない同曲「第3楽章のコーダ」は
私自身にとって最も強烈な”ブルックナー体験”をもたらしてくれたものでもある。


 ・・・1991年秋、当時、山形県鶴岡市に住んでいた私は出張で京都市方面に出かけた。
 仕事も終わり、明朝には鶴岡に戻るために出発、という晩に、遅くまで営業していたCD店で見つけたけたのがシノーポリ指揮による同曲同版のCDだった(DG、431 684-2)。
 DGの輸入盤なので日本語の解説はないが
「Fassung:1877、Hrsg.:Leopold Nowak」の意味くらいは私でもわかる。
 曲名、演奏者名等と併記してあった”これ”を確認し、「要するに、「エーザー版(とほぼ同一の内容)だよね」という程度の認識でこのCDを買った。
 同曲の「エーザー版」は、1984年頃にバレンボイム指揮の演奏がFMでオンエアされたのをエアチェックしていてなんとなく知っていたが、そのテープもだいぶ傷んできたので、代わりにこのCDを、という意味もあった。 

 翌朝、京都駅から(今は亡き)特急「白鳥」に乗った。あとは鶴岡まで乗り換えはない。CD○ォークマンを取り出し昨晩買ったCDを聴き始めた。
 第1楽章第2楽章とつつがなく終わり(当たり前だ)、第3楽章もスケルツォ→トリオと定型どおり進み、スケルツォの反復も終わりに近づいて、さあ、いよいよフィナーレだな、とゆったりと構えていたら、
「な、なんだって〜???!!!」
自分の部屋で聴いていたらこう絶叫していただろう。クルマの中で聴いていたら前後の交通に無関係に急ブレーキを踏んでいただろう。
しかし、実際にはそこは走行中の特急電車の中。隣の席では先輩格の同僚がゆっくりと仮眠しているし、同じ車両(指定席)は満席である。不意をつかれた上に何のリアクションもできない私をあざ笑うかのように、スケルツォのコーダは容赦なくヘッドホンから侵入し脳内を激しく荒らしまわった。


「「第3」の第1稿には、ワーグナー作品からの引用がはっきり残っているぞ」
「「第4」第1稿の第3楽章は、今まで聴いていた「ロマンティック」のスケルツォとは全然違うぞ」「
「「第8」第1稿の第1楽章には、ピアニシモで終わると思わせた直後にフォルティシモのコーダが付いているぞ」
あるいは
「「第5」や「第9」の改訂版はとんでもないぞ」

といったことは、ブルックナーの作品を語る場合や、ファンの間での話題として重要なものであったことは間違いないし、私もまたそれらの演奏・録音を大変興味深くまた驚きつつ聴いた人間の一人ではあるのだが、
結局、私にとってもこれらの事例は、実際にレコードやCDを聞く前に、本や解説書を読んで知っていたことばかりなのだ。

だから、聴いていて「さあ、来るぞ来るぞぉぉぉ〜」と身構えていたところに「キター!」という体験は多かったわけだが
ブルックナーの異稿・異版をめぐる私の体験の中でこの「第3番第2稿 第3楽章のコーダ」は、予備知識がまったくない無防備な状態で”奇襲攻撃”を受けた、というほとんど唯一の例なのである。
その鮮烈さ・驚愕の度合いは、他の比ではなかったことは言うまでもない。(おまけにそこには「ブルックナーについて知ったかぶってるくせに、こんなのも知らなかったわけだよな・・・」といった自虐・自嘲的な悔恨も入ってくるし(笑)。)

ともあれ、私が「第3」について「第2稿支持者」なのは、この体験も非常に大きな理由になっていることはもちろんである。

(よく聴くCD)
シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン(DG)
 
このCDで、初めて「第3楽章のコーダ」を聴いたときの話は既述のとおりである。

 ジュゼッペ・シノーポリ(1946〜2001)
は典型的な現代のスター指揮者であったが、その中では・・・(悪く言えば)山師的な胡散臭さの強い(あるいはそのようなイメージの下に意図的に売り出された)ほうだったと思う。そういう点も含め、率直に言って個人的には特別好きな指揮者というわけではなかったのだが、その急逝(「アイーダ(だったと思う)」指揮中の突然死)は大変ショックであり、また残念なことだった。
 この「第3」では極めて洗練された響きで適度に劇的な表現を展開しており、鮮烈なしかし均整のとれた印象を与えてくれる。14年ほど前に買って以来、同曲に限らず私が所有しているブルックナーのすべてのレコード・CD等の中では聴いた回数が最も多い部類に属する”愛聴盤”なのだが、シノーポリの指揮した他のブルックナー交響曲のCDはまだ買ったことはない。
(2005年2月記)

もどる